見出し画像

~個人MVP~誰よりもタフに、誰よりも仲間を想い、誰よりも魅せている原動力は、"一体感の強さ"だった

2024年4月26日(金)に開催された「14期上期全体会議」で執り行われる「MVP授賞式」。アン・コンサルティングでは、半年の成績・活躍を評価し、最も活躍したメンバーを全体会議にて表彰しています。
「個人MVP」を受賞した片寄さんに、前回に引き続き人事の高尾が受賞インタビューをしてきました☝

熱量の高い仲間との相乗効果を実感したMVP

ー個人MVP受賞おめでとうございます!今の率直な気持ちを聞かせて下さい。

今回受賞したのは個人MVPですが「やったったぜ!」というよりも、「自分一人で取った賞ではない」という感覚がありまして、、、チーム含め周りの方々と一緒に積み重ねてきたことが一つの区切りとして形にできた実感があって、嬉しかったです。

ーMVPを取ることができた理由は何だと思いますか?

僕は主にBP(ビジネスパートナー)を推進する目標を担っているのですが、文字通り一人で推進しても目標達成が難しい仕組みになっていて、他の営業メンバーにも一緒に盛り上げてもらうことが必要不可欠になります。
僕以上に熱量を持った仲間が一緒にBPを盛り上げてくれたからこそ、目標達成が叶い、MVPに選出されたのかなと感じます。

・BP(ビジネスパートナー)
協力会社。業務の一部を外部の企業に委託する際の委託先の企業のことを指す。アン・コンサルティングでは同社にご登録いただいているエンジニアさんではなく、委託先企業のエンジニアさんにプロジェクト参画していただくケースを指す。

アサインナビ マガジン

個人からチームへ 視野を広げた”リーダー”という経験

ー片寄さんといえば、リーダーとして後輩指導にも積極的なイメージがありますが、全身全霊をかけて教育したことはなんでしょうか?

行動量と、タフネス(笑)
これまでの体験を経て、自身の上位互換に育て上げるために、精神の保ち方・情報の使い方・営業手法をレクチャーしました(笑)あとは、市場感の理解を深めてもらうためにBP専任というよりは自社に登録いただいているエンジニアさんを紹介するチームのミーティングにも参加してもらったりしてましたね。

高尾:
後輩が没頭できる環境も整えていたということですね。

結果的には自然とそうなっていたと思います。ぶつかる壁が同じだったので、したいこと、悩んでいることや困っていること、アドバイスに対しての反応も含めてこまめにコミュニケーションを取ることは意識していました。

左:個人でMVP受賞したのは今回が初です!(チームでのMVP受賞は経験あり)
右:トレーニーから感謝のお手紙をもらいました

ーリーダーとしてチームを束ねる役割を担うなかで、どんな気づきがありましたか?

自身、リーダーとしては2つのチームを経験させていただきましたが、メンバーの熱量に対して距離感のバランスを変えることは大切だなと気づかされました。人それぞれに得意・不得意、強み・弱みがあるということを理解して、自分の価値観や考え方を押し付けないよう、個々に合わせた距離感を保つようにしています。
営業本部長から「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」という山本五十六さんの教えを聞いて、「距離感のバランスだけじゃない、伴走だけじゃない、自分が先導しなければ。」という気づきを得たこともリーダーとしての役割を再認識したきっかけでしたね。

成長を加速させる、立場の変化

ーリーダーからマネージャーへ、立場の変化を踏まえマインドセットや考え方にも変化はありましたか?

今回のMVP受賞を機に、今後はマネージャーとしてどんなことを目標にしよう?と考えるタイミングがありました。BPの実績はこれだけ伸びてきたけど会社にとって何の意味があるのか?とか、個人的にはBPってフリエンを大きくするための役割を担っていると思っているのでフリエンの今後について考えてみたり、他社サービスと比較してのフリエンの強み・弱みを理解して業界で一番になるためにどうしたら良いのかを、やる気の根源にするようになりました。
あとは、マネージャーになって”見られ方”に対しての意識の変化も大きく、役職者としてきちんと振舞わなければという自覚をもつようになりましたね。

ーこの5年間で特に自分が成長したなと感じるところはどんなところでしょうか?

たくさんありますが、(モチベーション含め)自分をコントロールできるようになったことと、自発的に周りとコミュニケーションを取るようになったことです。
入社当初は良くも悪くも気分のムラに左右されるタイプで(笑)当時と比べると、今やるべきことに対しての切替がうまくできるようになったなと感じますし、なにより死ぬ気でやれば、自分は絶対できるという自信が持てるようになったことは成長の大きな第一歩です!

オフでも仲良しな同期との一枚📸

ー片寄さんにとって、はたらく意義とは?

同じ方向を目指す仲間と出会えるチャンスに巡り合うためという感じでしょうか?先ほどのお話しでも触れましたがこの5年間を振り返ると、みんなで何かの目標に向かって一番を狙って組織で動くことが自分にとってのモチベーションになっています!

ー今後の目標や目指したいものを教えて下さい!

まだ少し先の目標ですが、誰かと何か新しいビジネスをつくりたいと思っています。人材営業の楽しさに勝る、何かと何かを掛け算して社会に役立てられるサービスがあったらおもしろいなって。もろもろ模索中なので、言語化できるようになったらまた改めてお話しさせて下さい!(笑)

「新しいはたらくを創る」アン・コンサルティングの仲間たちです!

リーダーからマネージャーへの立場の変化をとおして、成長していくプロセスを感じられる素敵なお話をありがとうございました!今後の目標は是非、またの機会にお聞かせ下さい(笑)
(執筆:人事 そうま

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,629件

#社員紹介

6,577件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!